クラシック音楽講座
2020年より一般の方向けに音楽講座をスタートしました!作曲家や楽器・歴史などクラシック音楽にまつわる内容を音楽・映像とともに楽しく深くお伝えします。
* 2021年 春講座 名曲手帖〜20世紀の名匠・伝説の巨匠〜
フルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルター、朝比奈隆・・・2021年のクラシック音楽講座・第1弾は 名曲・名指揮者をたどります。
【講師】響敏也 ひびきとしや(作家・音楽評論家)
【定員】30名様
【日時】各回10時30分から12時までの約90分
【受講方法】一回ごと もしくは 定期(半期・全期)
定期受講の場合は、講義の録画を後日動画にてご覧いただけます。
一度講義を受けられた後に定期受講をお決めになることも可能です。
【受講料】定期受講の場合、割引がございます。
単発受講:1回ごとのお支払い 3,000円/1講座あたり
半期間受講:12回分まとめてお支払い 34,200円(5%off価格)
全期間受講:全24回分まとめてお支払い 64,800円(10%off価格)
【会場】ハルモニアKOBE第1スタジオ(神戸市中央区北野町3-9-8 サンショウヴィラ2F)
各交通機関「三宮」駅から徒歩15分程度。近くに観光名所の異人館もございます。
【申込方法】
お名前・ご住所・電話番号・受講方法(単発・半期間・全期間)を明記の上、ハルモニアKOBE事務局へメール contact@harmonia-kobe.com もしくはお電話 078-767-1694 / 080-3803-1694 にてお申し込みください。
ご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
* 終了済み講座
2020年1月〜12月 知的探求シリーズ「響敏也の必須音楽知識〜これだけは知っておきたい〜」
響 敏也 Hibiki Toshiya
– 経歴 –
スタジオ・オーケストラのトランペット奏者として演奏活動後、放送作家の執筆活動を経て「作家・音楽評論 家」。オペラと落語の合体『オペらくご』の創案と脚本、音楽舞台の台本(大阪フィル・ポップス、アンサンブ ル・ベガ等)、音楽番組の台本執筆。近年は詩作や作詞に力を注ぎ、作曲家・宮川彬良と新しい「うた」やオペ ラを連作中。著書=『親父の背中にアンコールを~朝比奈隆の素顔の風景』等。脚本=オペらくご《背広屋の利発な結婚》《ドンならんな!》和菓子屋騒動記《こしあん取って!》音楽劇『私がベートーヴェンです!』作詞= 合唱組曲『少年の時計』、松井秀喜選手公式応援歌『栄光の道』/歌劇《あしたの瞳》~もうひとつの未来、歌劇《ブラック・ジャック》~時をめぐる3章/合唱組曲・少年少女と「まち」のための9つの風景《カンターレ! あかんたーれ》